購入時にかかる費用
不動産業者を介して土地を購入すると、仲介手数料が発生し、その計算は売買価格の3%+6万円の計算で、加えて消費税もかかります。
土地所有者から直接購入する場合仲介手数料はかかりませんが、不動産売買は非常に細かい項目まで確認しないと大きなトラブルに発展することがあります。
例えば、よく知っている人から土地を買うから大丈夫と過信せず、手数料を支払ってでも契約をプロに任せることをオススメします。
次に登記費用ですが、登記に必要な登録免許税と司法書士に支払う金額を併せて登記費用と総称します。
登録免許税は売買金額ではなく土地の評価額に対して課税されるもので、評価額に1,000分の2をかけた金額になります。
司法書士に支払う手数料は6〜8万円が一般的な金額で、登録免許税を加えた額が登記費用の総額になります。
他にも測量図が古く建築設計がままならない場合は測量し測量図を作成する費用、農地を購入した場合は農地から宅地に転用する為の費用がかかります。
住宅ローンで土地を購入した場合はローンの手数料や抵当権の設定費用、印紙代などがそれぞれ必要になります。
土地購入時にかかる費用
土地を購入する時にかかる費用としては、固定資産税の清算金があります。
固定資産税は毎年1月1日に不動産の所有者に対してかかる税金のため、土地の所有権が移転した日を起算日として、日割り計算をします。
また、不動産を取得したことに対して課税される税金として、不動産取得税があります。
住むための住宅を建築する場合は、土地購入から3年以内に軽減の要件を満たす建物を建築し、税務署に申告することで軽減措置を受けることができます。
まとめ
用途地域は建物の高さを制限しています。
これから建てる自分の一戸建てだけではありません。
隣接している土地や、周辺環境すべてに対して、用途地域は公平です。
用途地域に違反した建物を工務店は建てられませんので、購入予定の土地を工務店に相談しておくのも安心材料になります。
道路を挟んで向かい側の土地が、同じ用途地域とは限りませんので、どんなに距離が近くても必ず確認しましょう。
西片土地では、戸建やマンション、土地の情報をお届けしています。
ご希望の条件があれば、ご希望に沿った物件の情報をメールでお届けする、希望条件登録システムがあります。
登録は無料です。
ぜひ、あなたの物件探しにご活用ください。
